【普通に働きたいだけ】隣の芝生は青い、そして自分もまた青い

普通に働きたいだけなのに、普通に働くのってなんでこんなに難しいんでしょうか。私にとっての「普通」っていうのは、仕事中、常に「辞めたい」って思い続けることがないこと。「しんどい時もあるけど、いうて別に明日もこの仕事やっているだろう」ってって思えればいい。ただそれだけでいいのに。

 

「君、バイタリティー0って珍しいね」転職時の適性検査を見て言われたひとこと。メンタルよわよわの私です。事務系の国家公務員と地方公務員として計10年働くも、その間、適応障害うつ病で休職と復職を繰り返し、苦闘の末退職することに。それからなんとか食いつないで今を生きている30代の妻子持ちです。仕事をする中で働くとは何か、人生とは何かなど私自身が悩みもがき苦しんできた経験を率直に綴っていますので、自由にコメントくださいね!

 

働くのって本当に難しい。仕事内容、人間関係、給与、時間。色んな要素が詰まっているから難しい。最高のバランスの仕事に出会うのって奇跡に近いのでは??

仕事は自分に合わせてくれないから、自分から仕事に合わせていかないといけません。適性って大事ですよね。適性って意外と土台のような気がするんですよね。どれだけ人間関係に恵まれていても、仕事の適性がないとその仕事続けることは困難になりますから。困難だけど、生活のためには続けていかないといけないから苦しみ続けることになります。簡単に転職できればいいんだけど。ジョブホッパーになってしまう危険性もありますし。

 

でも、ジョブホッパーってそんなに危険というような悪いものなんでしょうか。別にいろんな仕事やってもいいですよね。自由なんだし。自分がそれにOK出したらOKなんだし。社会が認めてくれなくたって。とはいえ社会が認めてくれないってつらいよね。

 

働くのって本当に難しい。隣の芝生が青いかどうかは別として、いい芝生がないか探してしまうんですよね。青い鳥もどこかにいないかと空も見上げたり。しかし、なんで現状より良いものを例える色は「青」なんだろう。「青写真」は?関係ないか。「青春」もいいイメージ。一方、「青二才」「まだまだ青い」は未熟者って意味で悪いイメージだな。

 

ジョブホッパーで隣の芝生が「青い」と思って、移ってばかりだとどこでも「青二才」なんですよね。新人だから。「夢見がちな若造」。それでもいいじゃんと開き直るか、避けるべきか。

 

働くのって本当に難しい!!!